令和7年度入学予定者の皆様
令和6年12月9日に区から発送された就学通知書において、「入学予定先確認のお願い」についての回答をお願いします。(QRコード)
※ 区外から入学予定の方も回答をお願いします。
令和7年度新入生保護者説明会について 以下のリンクより、出欠の登録をお願いいたします。
欠席の場合にも質問に回答してください。
令和6年12月9日に区から発送された就学通知書において、「入学予定先確認のお願い」についての回答をお願いします。(QRコード)
※ 区外から入学予定の方も回答をお願いします。
令和7年度新入生保護者説明会について 以下のリンクより、出欠の登録をお願いいたします。
欠席の場合にも質問に回答してください。
1月19日(日)、東村山一中会場で女子バスケットボール都大会が行われました。本校は立川二中と対戦し、64対43で勝利しました。次は1月26日に、世田谷区立深沢中学校と二回戦目を行います。
1月21日(火)、1年生は国語の授業で百人一首を行っていました。月末にはクラスで班対抗の百人一首大会、2月3日には学年での百人一首大会が行われます。
1月14日(火)、1年生はALTの先生と『過去形(規則動詞)』のカルタを行いました。1年生の英語もいよいよ過去の表現を学び始め、いろいろな状況を英語で表せるようになってきました。
1月10日(金)、1年生は総合的な学習で『身近な職業人調べ』の発表を行いました。冬休み中にロイロノートで作成、提出し、各クラスごとに決めた順番で発表しました。クラス内での優秀発表者は、体育館で学年発表を行います。
あけましておめでとうございます。
2025年・令和7年がスタートしました。この冬はインフルエンザの大流行もあり、本校でも学年閉鎖、学級閉鎖の処置が行われました。
さて、1月9日(木)には1年生の書き初め会が行われました。今回の文字は『庭の月影』。全員が厳かな気持ちで書道に取り組んでいました。
職員室前には、各クラスで描かれた学芸発表会のポスターが掲示されています。生徒の投票でNO.1ポスターを決めているところです。
10月4日(金)、本校体育館に弁護士お二人をお迎えして、3年生を対象とした『憲法教室』が行われました。SNSの使用やゲームについて、その善し悪しを生徒同士でディスカッション・発表して、弁護士の方から憲法(法律)に則った意見をいただくものです。どの生徒も集中して取り組んでいました。
10月12日(土)に杉並公会堂で開かれる学芸発表会に向けて、各クラスの合唱や部活動の発表準備が進んでいます。合唱練習の様子はまた報告するとして、今日は、例年職員室前の廊下で作成される『舞台の横断幕』の様子をお伝えします。今年のスローガンである『光輝燦然(こうきさんぜん)』の印刷物を作成していました。
9月30日(月)より本校に教育実習生が1名来ています。教科は英語で学年所属は1学年です。
3週間の実習期間を経て教員免許状取得のための単位がとれ、その後各自治体の採用試験を受けてから、教員として働くことになります。
時代の急速な変化と共に、昨今の教育現場も大きく変化しています。生徒の生活環境やパソコンを使用するICT技術も進歩しました。しかしいつの時代にあっても、縁あって集まった生徒集団がいて、その集団に情熱を傾けて教育をしようとする教員がいることで学校が作り上げられていくことには変わりありません。教育実習生を大切に育て、これからの学校教育に寄与することも、現場の教員の使命であると感じています。
9月6日(金)、6校時の総合的な学習の時間を使って『夏の一大トピック』を発表しました。この夏に出かけたことや気になったニュースなどをパワーポイントにまとめての発表です。
1年生は、今年の5月にフレンドシップスクール(1年生の宿泊行事)に行った直後にもパワーポイントを使った発表をしているのですが、そのときに比べて、内容やスライドの構成などかなりの上達が見られました。
9月5日(木)、5校時6校時の時間帯に『小学生部活体験』を行いました。来校した小学生は、井荻小・桃井第三小の6年生合計157名です。荻窪中学校の各部活に体験入部してもらい、来年度以降の進路選択のひとつにしてもらいたいと思います。
9月5日、1年生の英語では、デジタル黒板とプリントを使って場所をあらわす前置詞の練習をしていました。
9月4日(水)1校時、いのちの教育として、手足の自由を失いながら口で筆をくわえて絵画を描いた星野富弘さんの生涯を学習しました。
不慮の事故で身体が不自由になる絶望から創作活動に入る勇気を、1年生が真剣に学びました。
9月2日、始業式後に荻窪警察の皆さんをお迎えして教員の『不審者対応訓練』を行いました。座学、さすまたの使い方などの訓練を行いました。
9月10日(火)に行われる生徒との不審者訓練では、Teamsを使って不審者の対応を各教室にライブ配信する予定です。
長い夏休みが終わり、9月2日(月)2学期の始業式が行われました。
式では、校歌斉唱と校長講話がありました。その後の全校集会では、吹奏楽部、水泳、書道などの表彰と生徒指導主任の講話がありました。
教室に帰っての学活では、回収物や配布物のやりとりをして下校しました。
休み中の生活リズムから、学校での勉強リズムに戻すことが大変な生徒もいるかもしれません。2学期はたくさんの行事もあります。よく睡眠をとり、生き生きとした笑顔で学校生活を送りたいものです。
7月20日、終業式の前に大掃除を行いました。
7月20日、1学期終業式が行われました。最近各学年とも体調不良者が増えてきたので、久しぶりのリモートでの開催でした。校長講話や学年の代表生徒からの話があり、保健美化委員長から、清掃の優秀クラスへの表彰が行われました。
43日間の長い休みに入りますが、普段学校ではできないことなどに取り組みながら、十分に英気を養いましょう。
7月19日、1年生は「まとめの会(学年集会)」を行いました。各学級からの反省や、先生方からのお話がありました。入学して約4ヶ月、とてもよく頑張った1学期でした。
7月12日、1年英語ではALTの先生と「動名詞」の導入授業をしていました。
7月9日(火)、6校時を使って本校体育館で「能楽講演会」が行われました。観阿弥・世阿弥から続く26代目観世宗家がお弟子さんを連れて来校されて、講演と実演を行いました。途中には「老松」を全校生徒で唱和したり、和紙で作られた「蜘蛛の巣」を触ってみたりと、日本の伝統芸能を堪能した一日になりました。
7月8日(月)、2年国語科で研究授業が行われました。単元名は「多様な視点から構成を捉え、説明の工夫を考える(光村図書)」です。生徒は班になり、「東京のいいところ」を次々と発言していました。それをICTを使って教師に送り、全員に掲示していました。次回からは実際の発表準備に入るようです。
7月8日(月)、生徒会朝礼がありました。今日は、後期生徒会役員選挙の公示日なので、選挙の趣旨や届け出の仕方などを説明していました。
6月28日、1年生対象に食育の授業がありました。食材、栄養、衛生面など給食に関するいろいろな話がありました。あるアンケートによると「苦手な食材を克服したとき」は、15才前後が最も多いようです。大切な給食をきちんと食べることにつながるようにしたいですね。
6月1日に行われた運動会の写真集です。
当日は、日差しあり爽やかな風もありの中、荻中生の力強い運動会が開催できました。スローガンは"OVER THE TOP" 常に自分たちの最高を作り上げようと、頑張って練習してきました。準備から片付けまで、多くの係生徒が運動会を作り上げました。学校としても、力強い団結が生まれた一日でした。
5月29日、1年生の総合的な学習で「フレンドシップスクール事後学習」の発表会を行いました。目標は「来年フレンドシップスクールに行く1年生に、その魅力を伝えよう」です。各自がパワーポイントで作成した内容を班ごとに発表し、班代表を決めて学年発表を行います。各生徒とも作成したスライドを発表し、自分が感じたフレンドシップスクールの魅力をプレゼンしていました。
5月29日、午前中4時間を使い運動会の予行を行い当日の入退場、係の動きなどを確認しました。
5月27日の1、2校時、運動会全校練習を行いました。準備運動・大縄跳び・学年種目などを行いました。
荻窪中学校では、毎日保健給食委員が「栄養黒板」を記入します。
5月21日、2年英語では文法ビデオの視聴、1年社会では縄文時代の学習を、1年体育では運動会に向けてのバトンパスを練習していました。
5月21日、今日は気温が上昇しましたが、荻窪中学校では元気に授業が行われていました。
3年数学では平方根を、2年社会では日本史を学習していました。
5月20日、2年国語科では研究授業を兼ねて「クマゼミ増加の原因を探る」という授業を行っていました。はじめに教員から、クマゼミ増加の仮説を提示し生徒自身でも考えさせ、その後タブレットを使い意見を提出していました。
5月20日の生徒会朝礼で「運動会結団式」を行いました。各クラスの運動会実行委員が壇上で紹介され、今年の運動会スローガンが発表されました。『"OVER THE TOP" ~頂点のさらに上へ~』、クラスの団結をもって、お互いさらに高みを目指そうという内容です。実行委員長からは「勝敗にこだわるだけでなく、クラスの誰もが自分自身の頂点を目指して頑張りましょう。」との言葉がありました。
5月17日、6校時の時間帯で前期生徒総会が行われました。各種委員会の前期目標や活動方針に対して、各クラスから出た質問に答える会です。議案書はタブレット端末にダウンロードし、ペーパーレスで行っています。
5月15日~16日、1年生がフレンドシップスクール(移動教室)に行ってきました。行き先は八ヶ岳周辺です。
1日目は、学校近くの井草八幡宮に集合して出発式。バスで山梨県の高根体育館に移動して昼食とチームビルディングです。チームビルディングでは、いろいろな集団になっていくつかの種目に取り組みました。どの生徒もとにかく一生懸命。多くの仲間と各種目を完成させさいきました。その後ホテルに入り入浴、夕食とあって学年レクを行いました。
2日目は小雨模様です。今日のプログラムは田植え体験から。裸足で田んぼの中に入ることが初めての生徒も多く、最初は「えー、面倒くさそう」などと言っていた生徒も夢中になって取り組みました。昼食はほうとう。大きなカボチャが入っていて、身体が温まります。ほうとうを食べた建物の駐車場で解散式を行う頃には、強い日差しが戻り、雲間から富士山も顔を出しました。
明日5月15日から1泊2日でフレンドシップスクールが始まります。宿泊地は長野県の八ヶ岳方面。天候は良さそうなので、あとは安全で楽しめる宿泊行事になるといいと思います。
昼休みの運動会練習が始まりました。全学年「大縄飛び」の練習です。今日は、1年生は体育館、2・3年生は校庭で練習しました。お互い声は掛け合うものの、まだまだ飛んだ回数は増えません。各クラスで団結しながら、これからさらに回数が増えていくことと思います。
5月14日、第2回全校避難訓練が行われました。時間は朝学活中の実施でした。
今回は火災の想定です。火元から離れた階段を使い、避難の「お・か・し・も」を実践しての訓練です。学校長の講話では、手元にはハンカチなど、煙の吸入を少しでも防ぐことが必要との話もありました。
5月11日、情報モラル教育が行われました。1年生は体育館で学年授業です。情報の発信が容易になった分、個人情報がすぐに流れてしまったり、思いもよらない犯罪に巻き込まれたりすることがあります。
今回は全校で、「正しい情報発信」「個人情報の保護」「肖像権」など、法律的・倫理的な観点から専門家に講習をしていただきました。
5月11日、この日は学校公開です。各クラスで多くの保護者が授業見学をしていました。理科の授業では、顕微鏡の使い方を学んでいました。
5月10日(金)、「糸あやつり人形一糸座」による人形浄瑠璃ワークショップを行いました。
生徒たちは人形を操りながら台詞をしゃべるという体験をしました。
本日のワークショップで実演した生徒から4名が代表として、11月の本公演に出演します。
5月8日、全校で道徳「いのちの教育」を行いました。
タイトルは、1年生は「命ってなんだろう」、2年生は「命を考える」、3年生は「たとえ僕に明日はなくとも」です。1・2年生は学級単位、3年生は体育館で学年道徳として実施しました。
豊富にものがあふれている現代社会。一人一人の個性がつい見逃されがちです。そんな今こそ命の大切さを学ぶことが必要だと感じています。ふと心が疲れたとき、自分や周囲の「いのち」について振り返り、「自分のみんなも大切な存在」と確認し、また明日からの生活を生き生きと送れることを願っています。
5月7日、1年生にタブレット端末を配布しました。社会全体がICTなしでは成り立たない現代。学校教育もそうです。杉並区では、他区に先駆けてICTを積極的に導入してきました。生徒個人に配布されるタブレットはもちろんのこと、教員も授業にICTを積極的に導入し、パソコン・インターネットならではの授業を展開してきました。
しかし、いくらネット社会が進んだとしても、教育の根幹は「ふれあい・対話・触発」であると考えます。ICTの時代だからこそ、ネットを介さず目の前にいる生徒と話し合い、表情や言動からうかがえる心の機微や中学生ならではの「反発や悲しみ」を教員も共有することが大切です。何事においても「耳を傾け」てこそ、理解と信頼が深まり、お互いの成長があります。
ゴールデンウィークが明けた5月7日、全校朝礼が行われました。どの生徒もこの休み期間を、部活動で汗を流したり家族旅行などでリラックスしたりしたようでした。
朝礼では学校長から「愛情」を注いで荻窪中学校を守り育てていこうとの話がありました。また生徒指導主任からは、これまでの生徒手帳を廃止して新しく発行される「生徒証」についての説明がありました。
5月2日は本校の開校記念日でした。
1年、2年の英語の授業、1年の体育の授業を見学しました。1年は指示代名詞thisやthat、2年は未来形willを、体育では持久走を行っていました。
また、職員室前の廊下には1955(昭和30)年頃の本校の航空写真が飾られています。本校は道を隔てて井荻小学校と隣接しているのですが、当時は校庭がつながっていたと記されています。開校記念日をきっかけに、自分たちの母校についてより深く知っていくとよいと思います。
1年生の英語では、最初にビンゴを行った後リスニング、そしてペアになっての教科書音読に挑戦していました。
1年生は道徳の教科書にある「山に登る資格はない」を学習しました。内容を班で討議し、クラスで発表、ワークシート記入をしていました。
3年生は体育館で学年道徳を行いました。盲目のテナー「荒垣勉」さんの生涯を学習し、困難に負けず人生を生き抜くことを学びました。
4月26日、ソフトテニス部と軽音楽部が新入生を迎えて練習に取り組んでいました。軽音楽部がある公立中学校は都内でも珍しく、多くの大会に出場しています。
日中の気温が26℃になった4月26日。3年生はハンドボールの測定、1年生は数学で正負の数を学習していました。
今日の東京は、気温がぐっと上がりました。1年生は体育館で立ち幅跳びをしていました。
4月9日、第72回入学式が行われました。当日は土砂降りの雨!前日に2年生が、新入生の教室などを装飾してくれました。入学式当日は「誓いの言葉」を言う生徒が朝から登校し最終練習です。
式は3年生が先導しての新入生入場から始まりました。
これからの中学校生活をはつらつと過ごしてもらいたいと思います。
1年生の総合的な学習で、自分たちの入学式などの写真を廊下掲示するために模造紙に貼りだしていました。
1年生の英語は、今日からALTの先生が入りました。生徒各自が教科書本文をよく読み、ALTの先生の前で音読をしていました。
美術の授業を見学しました。教員の説明を聞き、それぞれの生徒がデッサンをしていました。
4月22日、前期委員会の認証式が行われました。一般的には学校長から受け取る認証状ですが、本校は生徒会長が認証状を発行・授与します。学校作りの大切な役割を担う、新委員会が始まりました。
杉並区の中学校では、学年学級作りのため例年5月に『フレンドシップスクール(FS)』という名称の宿泊行事に出かけます。
今年は昨年同様、山梨県・長野県に1泊2日で出かけます。今日はそのための初めての学年集会でした。実行委員(学級委員)の進行でスローガン発表があり、担当の教員からはFSの概要が示されました。
新入生の授業が始まりました。英語科では、小学校で学習した英単語の黒板書きに挑戦していました。
4月15日(月)に第1回避難訓練が行われました。地震を想定した訓練で、放送指示を聞きながら避難ルートを確認して行動しました。
4月12日、本校体育館で新入生歓迎会が行われました。2年生3年生による部活動紹介やCS(学校運営協議会)からのお知らせがありました。