荻窪中学校区地域教育連絡協議
子ども地域活動促進事業『荻中フェスタ』参加申し込みのご案内 について
各小学校PTAから配布されるチラシにあるQRコードから申込を行ってください。保険の関係で、11月27日(木)17:00までとなります。
各小学校PTAから配布されるチラシにあるQRコードから申込を行ってください。保険の関係で、11月27日(木)17:00までとなります。
1学年は、鎌倉へ校外学習に行きました。
天気も良く、全員が楽しめ、学びのある校外学習となりました。事後学習において、各自がどんなことを感じ、学んだのか、発表が楽しみです。
本日は、生徒会朝会の中で後期生徒会組織の承認式がありました。各委員長が後期から2年生へと変わります。(3年学級委員会以外)新生徒会長から、証書を渡されました。
また、12月に行われる「荻中フェスタ」のPR活動として、実行委員が隣接する井荻小学校を訪問し、全校朝会の場でお話ししました。参加される場合は、各小学校PTAから配布されるチラシのQRコードから申込を行ってください。たくさんの応募をお待ちしています。
いよいよ明日が学芸発表会です。
本日は各クラスで最後の練習が行われました。10月6日からスタートした特別時間割も今日でLASTです。どのクラスも3週間前から比べると格段に上達しています。明日の本番は、さらに素晴らしい合唱が響き渡ることでしょう。
がんばれ!荻中生!
道徳授業地区公開講座と併せ、小学6年生とその保護者の方向けに学校説明会を開催しました。
2校時を学校説明会とし、1学年の授業を見ていただいた後、体育館で全体の説明会を行いました。雨の中ではありましたが、多数の方にお越しいただきました。
校長からのあいさつでは、本校の教育目標に関わる重点的な教育方針である、「非認知能力」についてお話ししました。これは、数値で測定できない、人の心の働きや社会性に関わる能力の総称をいいます。
その後、教務主任、生活指導主任から学校の説明がありました。
本日は、道徳授業地区公開講座が行われました。足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。
3学年では、教材「合格通知」を活用しました。
これは、登場人物が友達の合格通知を写真に撮り、勝手にSNS上に上げてしまうという物語です。
情報機器は近年、生活から切り離すことのできない便利な道具です。しかしながら、モラルのない利用は人を傷つけたり、不快な思いをさせたりすることがあります。これは一生消えることのない事実としてwebや cloud上に残ります。生徒たちはそのような事実を身近な自分ごととして捉えながら考えていました。
2学年では、多様性の尊重や共生社会をテーマに、「注文を間違える料理店」を取り扱いました。
人の多様性について考える活動を通し、おおらかな心をもつことや相手の立場を尊重することが道徳的な価値となります。
1学年では、「バスと赤ちゃん」を教材とし、他者への配慮や思いやりについて考えを深めました。
これからの近い将来、自らの心情や考えではなく、AIの判断により行動する人々が増えてくることが予想されます。便利なものの活用は人々の生活を豊かにする一方で、人のもつ感情や温かみ、感性は、失われてはならない固有の良さだと考えます。society5.0時代を生き抜くために必要な人間力を失わせないよう、引き続き授業改善に努めてまいります。
本日の練習は、1学年の学年練習を見てきました。
ステージへの出入りの確認を行い、通しの練習を行いました。
初めてのリハーサルということもあり緊張している様子でしたが、1年生らしい元気な歌声を期待しています。
本校2階の職員室前には、様々なインフォメーションがあります。
学年の予定や部活の予定、掲示板があります。
部活予定のホワイトボード横に、地域ボランティア募集の掲示板を今年度から設置しました。
現在は、「ざりまるまつり」と「おもしろスポーツ大会」のボランティア募集が掲示されています。
生徒はこれをみて自分で申込ができます。地域との様々な交流や体験を通し、地域の一員としての成長を願っています。
地域の皆様、ボランティア等の募集がございましたらご連絡ください。
いよいよ学芸発表会の合唱コンクールに向け、合唱練習がスタートしました。
本日から学芸発表会(10/23)までのおよそ3週間、6時間目の時間帯に生徒が主体となった練習が入ります。
各クラス、練習予定を考えながら、実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心により良い合唱をつくり上げるための期間です。
2年は各特別教室に分かれ練習を行いました。
3年生は学年合同で当日の動きを確認し、1年生が見学にきました。
どのクラスも今日が初日。感染症等にも気を付けながら、当日を目指してほしいと思います。
本日、生徒会朝会が行われました。内容は以下の4点でした。
① 学芸発表会結団式
② 「永遠の木」完成報告
③ 生徒会長のお話
④ 表彰
盛りだくさんの生徒会朝会でしたが、生徒会役員会の段取りが非常によく、スムーズな進行でした。また、今回の生徒会朝会が、前期生徒会役員会の最後の活動となりました。3年生を中心とした前期生徒会役員会の皆さん、本当にお疲れ様でした。
① 学芸発表会結団式
本日から行われる学芸発表会の特別練習に先立ち、学芸発表会結団式が行われました。各クラスの実行委員紹介があり、今年度のスローガン、「ENSEMBLE(アンサンブル)」が発表されました。実行委員会がこのスローガンに込めた思いは、「調和」「協調」です。「ENSEMBLE」は、音楽の中では馴染みのある単語ですが、日本語ではそれらを意味します。このスローガンのように、全校が調和のとれた行事づくりを期待しています。
② 永遠の木
以前、7月18日に学校ブログで紹介しました、「荻中生、みんなでつくる木」の完成報告が行われました。
生徒会役員会から、「永遠の木」の完成報告と、この活動に込めた思いについて、以下の発表がありました。
『このカラフルな木の枝と葉は、個性豊かな荻中生一人ひとりを表しています。その個性は永遠に素敵なものであり、一つにまとまったときに大きな力を発揮します。これからも永遠に、そんな荻中生の良さを発揮し続けてほしいというメッセージを込めました。ご協力ありがとうございました。』
「永遠の木」は、本校1階、生徒会室前に飾られます。
③ 生徒会長のお話
生徒会長から、以下のように最後のお話がありました。
『皆さんの学校生活が少しでも良くなるよう、様々な取組を行ってきました。特に最後の活動となった「永遠の木」は、素晴らしいものが完成しました。今後も、もし良ければ「明日も来たくなる学校」をフレーズにしていた生徒会長がいたなと少しでも思い返してもらえたら嬉しいです。1年間、ありがとうございました。』
④ 表彰
東京都水泳大会で、1学年50m背泳ぎ(個人)において学年別優勝した生徒を表彰しました。今後も応援しています。
本校では、進路説明会を保護者と生徒が共に聞く機会を設けています。
本日の説明会では、
① 提出物等の提出期限を守ること
② 当日までの日程を理解すること
ということを前提に、入試制度や入試の日程等の説明がありました。
これから11月に定期考査があり、入試への内申が決まります。3年生にとっては大変な時期かと思いますが、家族、仲間、先生たちと力を合わせ、自分の進路に向けて充実した進路決定をしていきましょう。